冬の生き物探し
土や朽木の中にひそむムシたちを探しながら、自然の観察方法等を学びましょう。
土や朽木の中にひそむムシたちを探しながら、自然の観察方法等を学びましょう。
七輪で豆をいって、豆まきをします。古民家にひそむ鬼を退治しよう!
養蚕が盛んだったころ、お米の粉で繭(まゆ)の形の団子を作り、カシの木に飾り繭の豊作を願った行事です。お団子をつくり、古民家で飾り付けをします。
冬の星空はとても澄んでいて、星がよく見えます。
望遠鏡を使って、神秘的な星の世界をのぞいてみませんか?
日 程 10月26日(土) ・11月17日(日)・12月1日(日) 時
本田家の旧蔵資料(国立市所蔵)から本田家の歴史を読み解きます。 ①馬医と本田家に
野鳥が窓ガラスなどに衝突する事例をご存じですか? はたして鳥のガラス衝突はなぜお
冬の星空はとても澄んでいて、星がよく見えます。
望遠鏡を使って、神秘的な星の世界をのぞいてみませんか?
昔ながらの作り方で、手作りのしめ縄飾りを作ります。自分で作った正月飾りで、新しい年を迎えてみませんか?
わたしたちが暮らしている「くにたち」。ここは、どのような地域で、どんな歴史を歩
湧水や多摩川から引いた農業用水など、恵まれた自然環境が残る国立の南部地域での、生きものたちや周辺の水環境との関係性について、講義とフィールドワークから学びます。
国立市古民家で、昔ながらの十五夜だんごを作ります。伝統的な日本の行事を体験してみましょう。