むかしのくらし展関連イベント「蓄音機でレコードを聞いてみよう!」
昭和初期の蓄音機で、SPレコードを鑑賞します。レトロなSPレコードの音色で、午後のひとときを音楽とともに過ごしてみませんか?
カテゴリ一 記事一覧
昭和初期の蓄音機で、SPレコードを鑑賞します。レトロなSPレコードの音色で、午後のひとときを音楽とともに過ごしてみませんか?
ひなまつりに、ひな人形とのお供えものとして作られてきた「ひし餅」を、国立市古民家で作ります。
自分だけのマグカップを、手びねりで作ってみましょう。
手びねりで3点足のお皿などを作ります。陶芸の魅力に触れてみましょう。
2月11日(土・祝)開催の歴史講座で使用する古文書3点の画像を公開します(公開期
民具の整理作業や撮影の様子が見学できます。
多摩川の洪水の後、谷保村から代官所へ出された被害の報告や修復工事の願いなどの文書を読んでみましょう。
昔ながらの豆まきをします。国立市古民家にひそむ鬼を退治しよう!
冬の星空はとても澄んでいて、星がよく見えます。
望遠鏡を使って神秘的な星の世界をのぞいてみませんか?
冬の星空はとても澄んでいて、星がよく見えます。
望遠鏡を使って神秘的な星の世界をのぞいてみませんか?
土や朽木の中で越冬する昆虫たちを探しながら、冬の自然の観察方法などを学びましょう。
「まゆ玉」は、養蚕(ようさん)が盛んだった頃、豊作を願ってお米の粉でだんごを作り