ペーパークラフトージャバラ・ポケットファイル-
「第22回紙の工芸展」 日 程 2018年8月8日(水) 時 間 13:
「第22回紙の工芸展」 日 程 2018年8月8日(水) 時 間 13:
「第22回紙の工芸展」 日 程 2018年8月12日(日) 時 間 9:
平成27年に寄贈された資料から、幕末から明治初期頃に作成された多摩川絵図が発見されました。この絵図は全体が約5m、羽村から多摩川の河口までを描いたものです。
国立市の市制施行50周年記念事業の一環として募集された旧国立駅舎にまつわる思い出やイラスト等をまとめた冊子。
毎号多彩な切り口で特集や連載が組まれている『多摩のあゆみ』。この度は、同書169号の連載「多摩の金融史」に掲載された堀峰生氏の論稿をご紹介します。
◆【大学通りと飛行機】印刷はこちらから(PDF) ◆【別添資料】印刷はこちらから
この別添資料の新聞記事は、下記参考文献に紹介されている資料に加え、中村が検出した
この写真は、1976(昭和51)年、桜咲く時期のさくら通りを撮影したものです。
(こちらは、3/18開催の「冬の生き物探し」参加者の方へのご連絡です) 冬の生き
くにたち郷土文化館では博物館法施行規則にもとづき、将来の学芸員を養成するため博物
掲載したこれらの写真は、昭和50(1975)年6月5日発行の『市報くにたち』第290号の8頁に掲載されたものです。
くにたち郷土文化館にある『資料研究室』をご存知でしょうか?
私たち学芸員が主に調査・研究等で使用している図書資料を、一般の方にもご利用いただけるように開放している部屋です。