村医者のノート術-幕末・明治の勉強法に学ぶ-
9月4日(日)14:00~16:00
本講演では、埼玉県の村医者のコレクションを調査してきた若手研究者が、国立市の本田家と比較しながら村医者の勉強法を紹介します。村医者のノートを紐解いて、現代における独学のヒントを探りましょう!
カテゴリ一 記事一覧
9月4日(日)14:00~16:00
本講演では、埼玉県の村医者のコレクションを調査してきた若手研究者が、国立市の本田家と比較しながら村医者の勉強法を紹介します。村医者のノートを紐解いて、現代における独学のヒントを探りましょう!
10月 15日(土)14︓00 ~ 16︓00
昨年から進められていた旧本田家住宅の軸組の解体が無事終わりました。その工事の過程では、建物に刻まれた様々な痕跡等が明らかにされています。解体工事を現場で管理した専門家より、〝生の声〟を再び届けてもらう機会を得ました。このチャンス、お聞き逃しなく!
旧本田家住宅の解体復元工事が昨年から着々と進められています。その工事からわかって
箱根土地株式会社の学園都市開発において、国立駅が果たした役割や歴史的意義について資料から考えます。
大正15(1926)年に開業し、令和2(2020)年4月に復原された旧国立駅舎のデザインを建築史的観点より探ります。
開催日:11月23日(金・祝)
本田家代々と市河米庵、菊池五山ら江戸の文人との交流を、伝来した書や絵画をとおしてたどり、近世~近代文化史上におけるその意義を考えます。
※終了しました
開催日:11月3日(土・祝)
本田家代々と市河米庵、菊池五山ら江戸の文人との交流を、伝来した書や絵画をとおしてたどり、近世~近代文化史上におけるその意義を考えます。
※終了しました
湧水や矢川、多摩川から引いた農業用水など、恵まれた自然環境が残る国立の南部地域での、生きもの達や周辺の環境との関係性について、講義とフィールドワークから学びます。
市内の旧家から寄贈された襖の下張文書から、江戸時代の治安や遊郭に関する古文書を読みます。