自然観察会 冬の生き物探し
土や朽木の中で越冬する昆虫たちを探しながら、冬の自然の観察方法などを学びましょう。
土や朽木の中で越冬する昆虫たちを探しながら、冬の自然の観察方法などを学びましょう。
昔ながらの豆まきをします。古民家にひそむ鬼を退治しよう!
国立市内には、どこかで出会ったことがある、これから出会うかもしれない關敏さんの作品がいっぱいあります。
パネルで国立市内にある作品を紹介します。
飛騨市における石棒の活用や魅力発信の事例紹介をとおして、いかに石棒の魅力を発信し
昔ながらの作り方で、手作りのしめ縄飾りを作ります。自分の作った正月飾りで、新しい年を迎えてみませんか?
来年の干支「巳」(み)をテーマに折り紙作品を作ります。日本の伝統文化、折り紙の創作活動を体験してみましょう。
市内各所にある關敏作品を巡ります。いつも何気なく見ていた景色の中に關敏さんの作品があるかも!?
フィールドワークと講義を通じて、身近な自然環境や生き物を調べましょう。
昔ながらの十五夜だんごを作って飾り付けます。国立市古民家で、日本の伝統行事を体験してみよう!
国立市古民家に笹竹を飾りつけます。
星空に願いを込めて、短冊を笹竹へ飾りませんか?
むかしの人がはいていた「わらぞうり」。
どんな知識や技で作られているのか体験してみましょう。
城山やハケ・湧き水・矢川・多摩川・府中用水など、くにたちに残る自然の中で生きもの探検をしてみましょう。
楽しい体験をたくさん用意していますので、ぜひご応募ください。