南武線矢川駅 1968(昭和43)年頃
矢川駅が橋上駅になるのは1965(昭和40)年。西国立までの複線化が完成するのはその翌年です。しかし北口の開設は、矢川団地が造成された後の1974(昭和49)年と遅れています。
矢川駅が橋上駅になるのは1965(昭和40)年。西国立までの複線化が完成するのはその翌年です。しかし北口の開設は、矢川団地が造成された後の1974(昭和49)年と遅れています。
左手は一橋大学の構内。富士見通りから市役所へ行く道を望む。この道は、富士見台団地ができる前から、“役場”に通じる道として古い地図にも記載があります。
前回に続き高いところからの眺めを。
団地が造成される以前の富士見台地区は、ご覧のように畑地が広がっていました。
開設されたばかりの国立駅北口。物売りふうのお二方の背後の林は、のちに打ちっぱなしのゴルフ練習場になったことを覚えておいでですか。
突き当りは第三小学校北の交差点。「学園通り」の名前は1982(昭和57)年の道路愛称公募で、北大通り、さくら通り、団地通り、矢川通りと合わせて決められました。
甲州街道谷保天満宮前の交差点に、国立で最初の信号機がついたのが1964(昭和39)年のことです。
南武線の下谷保踏切から北方向を見ています。
今回は第一団地をご覧いただきましょう。日本住宅公団が設立されたのは1955(昭和30)年で、翌年には経済白書が「もはや戦後ではない」と記して、高度経済成長に突き進みました。
キャブオーバーバスが土埃をあげて走るのは、今のさくら通り交差点あたりから見た建設中の第二団地。ところで、このバスの行き先表示は「国立駅」なのですが、どこが起点なのでしょうか。そ
未舗装の三小通りに並ぶ2台のダイハツ・ミゼット。熱烈なモーターファンでなくとも、このオート三輪はあちこちで目にしたのでお馴染みのはず。
夏の水遊びと言えば、清化園プールを思い出します。1960年に25mプールが、1962年には50mプールが完成。