ハグロトンボ調査隊 ハグロトンボはハケの中にいます
再捕獲数1
新しくマークした数5
総マーク数11
再捕獲数1
新しくマークした数5
総マーク数11
春季企画展「くにたち あの日、あの頃」の展示替えを行いました。
郷土文化館では現在プランターでユキノシタ、ツワブキ、オミナエシの3種類の植物を育てています。
16日はハグロトンボ調査隊調査初日でした。
6月11日、西洋アサガオが咲き始めました。
くにたちに生息するハグロトンボを今年も調査します。
郷土文化館のブルガリアのバラが満開です。 毎年アンネのバラが咲き終わる頃に盛りを
府中用水の通水が始まりました。
昨年、緑川東遺跡(市内青柳1・3丁目)で出土した大型石棒を、全国に先駆けて展示中です。
大型の石棒がほぼ完全な形で4本同時に出土するのは、全国的に例がありません。
昨年7月に新聞各紙で話題になった、緑川東遺跡(青柳1・3丁目)出土の4本の大型石棒を、発掘調査後初めて公開します。
突き当りは第三小学校北の交差点。「学園通り」の名前は1982(昭和57)年の道路愛称公募で、北大通り、さくら通り、団地通り、矢川通りと合わせて決められました。
甲州街道谷保天満宮前の交差点に、国立で最初の信号機がついたのが1964(昭和39)年のことです。