くにたち自然クラブ会員募集
城山やハケ・湧き水・矢川・多摩川・府中用水など、国立に残る自然の中で生きもの探検
城山やハケ・湧き水・矢川・多摩川・府中用水など、国立に残る自然の中で生きもの探検
国立市古民家と郷土文化館に、こいのぼりと五月人形を飾り付けます。端午の節句にちな
SPレコードのなつかしい音色で、午後のひとときを音楽とともに過ごしてみませんか?
担当学芸員が、むかしのくらし展を解説します。 開催日時:2月11日(金・祝)14
旧本田家住宅の解体復元工事が昨年から着々と進められています。その工事からわかって
土や朽木の中で越冬する昆虫たちを探しながら、冬の自然の観察方法等を学びましょう。
冬の夜空は澄んでいて、星が良く見えます。
望遠鏡を使って、冬の夜空や星の光を観察しませんか?
冬の夜空は澄んでいて、星が良く見えます。
望遠鏡を使って、冬の夜空や星の光を観察しませんか?
冬の星空はとても澄んでいて、星がよく見えます。
望遠鏡を使って、神秘的な星の世界をのぞいてみませんか?
来年の干支をテーマに、和紙で折った作品を作ります。
本田家に遺された古文書を解読することで、知られざる谷保天満宮の歴史を紐解いてみましょう!
3回連続の古文書講座になります。
初心者の方も大歓迎!お気軽にご参加ください。
4本の大形石棒が出土した緑川東遺跡や、郷土文化館周辺の南養寺遺跡などにおける縄文時代中期とは、いったいどのような時代だったのでしょうか?最近の調査・研究からわかってきた新たな縄文時代の社会などについて、最新の研究動向を踏まえて紹介します。