ナナフシ捕獲のご報告
去る 7 月 10 日(日)の午後、尭慶(たかよし)君(小1)と 龍明(たつあき)君(小 6)兄弟とお父さん・お母さんの山本様のご一家が当館へ来館してくださいました。「あそこのエプロンをしている方へ、先日ナナフシのことで尋ねまして…」と耳に届いたので眼鏡をかけた学芸員。見覚えのあるお顔と覚えのあるお話でした。
去る 7 月 10 日(日)の午後、尭慶(たかよし)君(小1)と 龍明(たつあき)君(小 6)兄弟とお父さん・お母さんの山本様のご一家が当館へ来館してくださいました。「あそこのエプロンをしている方へ、先日ナナフシのことで尋ねまして…」と耳に届いたので眼鏡をかけた学芸員。見覚えのあるお顔と覚えのあるお話でした。
くにたち郷土文化館のスタッフが新型コロナウイルス感染症に感染していることを確認しましたので、お知らせします。
当館の常設展示室で展示されている仮屋上遺跡出土の紡錘車(市指定有形文化財)は、出張展示のため、2022年11月中旬頃までご覧いただけません。
新型コロナウイルス感染防止のため、利用を中止していました資料研究室ですが、6月13日(月)より利用を再開します。
くにたち郷土文化館ではお客様に安心して展示をご覧いただき、イベントに参加し、施設をご利用いただけるよう、新型コロナウィルス感染拡大防止策に取り組んでおります。
郷土文化館では国立の歴史を後世に伝えるため、国立市域で撮影された古い写真を収集しています。古い写真をお持ちでしたら、当館への寄贈・提供をご検討ください。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、施設利用に関し以下の制限を設けております。
くにたち郷土文化館ではお客様に安心して展示をご覧いただき、イベントに参加し、施設をご利用いただけるよう、新型コロナウィルス感染拡大防止策に取り組んでおります。来館されるお客様には、下記感染防止対策にご理解とご協力をお願い致します。
共催企画展 第24回紙の工芸展5月21日(土)~6月12日(日)詳細はこちら -
くにたち郷土文化館では、毎年、館内と国立市古民家に、昭和初期の雛人形を飾っています。また「ひし餅作り」を開催して、参加者と一緒にひし餅を作っていましたが、本年はコロナウイルス感染拡大のため、参加者を募っての開催は中止となりました。そのため、古民家のカマドや、臼や杵を使用して行った「ひし餅作り」の様子を動画で公開します。
くにたち郷土文化館では、博物館法施行規則に基づき将来の学芸員を養成するため、博物
ご来館予定の皆さまへ 当館では、国立市内の公立・私立小学校(全11校)の3年生を