特別公開 国指定重要文化財「石棒 緑川東遺跡出土 附土器」
今年の3月に修復から戻ってきた附土器3点を通常公開より一足早く、より近くでご覧になることが出来ます。
今年の3月に修復から戻ってきた附土器3点を通常公開より一足早く、より近くでご覧になることが出来ます。
来年の干支「巳」(み)をテーマに折り紙作品を作ります。日本の伝統文化、折り紙の創作活動を体験してみましょう。
昔ながらの作り方で、手作りのしめ縄飾りを作ります。自分の作った正月飾りで、新しい年を迎えてみませんか?
飛騨市における石棒の活用や魅力発信の事例紹介をとおして、いかに石棒の魅力を発信し
くにたち郷土文化館では、図録またはオリジナルグッズ(手拭い等)購入時の支払方法として国立市デジタル地域通貨「くにPay」の導入を開始します。
国立市広報担当から当館に移管された写真資料からピックアップしてのご紹介。今回は、国立駅南口駅前広場の円形公園にある時計塔に関係する写真等を紹介します。
下記還付基準下で熱中症予防のため貸出施設(講堂/研修室等)利用を取りやめた場合、使用料の全額還付または無料での利用予定日の変更を実施いたします。還付の場合は、利用予定日から14日以内に受付にて還付を受けてください。
今年もくにたち郷土文化館を設置ポイント、おすすめ/観光スポットとして、以下のスタンプラリーが開催中です。スタンプを集めると景品がもらえたりするので、奮ってご参加ください。
昔ながらの十五夜だんごを作って飾り付けます。国立市古民家で、日本の伝統行事を体験してみよう!
市内各所にある關敏作品を巡ります。いつも何気なく見ていた景色の中に關敏さんの作品があるかも!?
フィールドワークと講義を通じて、身近な自然環境や生き物を調べましょう。
本展では、關敏氏の石彫作品を紹介すると共に、絵画や雑誌の挿絵、デザインといった幅広い關敏氏の仕事も合わせて紹介します。