書籍紹介『円形公園はじまり物語』
この度、駅前広場の中心にある「円形公園」に焦点をあてた小冊子を、当館で発刊しました。
内容は、2021年10月に旧国立駅舎内で開催したパネル展示に基づいて、それを再構成したものとなっています。
この度、駅前広場の中心にある「円形公園」に焦点をあてた小冊子を、当館で発刊しました。
内容は、2021年10月に旧国立駅舎内で開催したパネル展示に基づいて、それを再構成したものとなっています。
昔ながらの十五夜だんごを作って飾り付けます。
日本の伝統行事を体験してみましょう。
郷土文化館の周辺は、豊かな自然に恵まれ、多種多様な植物を見ることができます。
講義とフィールドワークを通じて、身近な自然環境や植物を調べてみましょう。
フィールドワークの基礎的な知識も解説しますので、初めての方も大歓迎です。
国立市広報担当から当館に移管された写真資料からピックアップしてのご紹介。今回は、国立駅南口駅前広場の円形公園にある時計塔に関係する写真等を紹介します。
むかしの人がはいていた「わらぞうり」。
どんな知識や技で作られているのか体験してみましょう。
国立市古民家に笹竹を飾りつけます。
星空に願いを込めて、短冊を笹竹へ飾りませんか?
くにたち郷土文化館ではお客様に安心して展示をご覧いただき、イベントに参加し、施設
城山やハケ・湧き水・矢川・多摩川・府中用水など、くにたちに残る自然の中で生きもの探検をしてみましょう。
楽しい体験をたくさん用意していますので、ぜひご応募ください。
郷土文化館で活動する陶芸サークル6団体が、日々の創作活動の成果を発表します。
様々な陶芸の魅力をお楽しみください。
国立市古民家と郷土文化館に、こいのぼりと五月人形を飾りつけます。
期間:4月22日(土)~5月7日(日)
当館では、2022年度において研究紀要第12号を発刊いたしました。当館の研究紀要では毎号、各分野の研究者が国立の歴史や文化、自然および博物館活動などについて調査・研究した内容がまとめられています。今号では、歴史や地理等に関する論考4本が収録されており、当館所蔵の資料を調査した内容や当館を含めた社会教育機関への提言をまとめたものとなっています。その調査・研究の成果や提言を、是非とも手に取ってお確かめください。
くにたち郷土文化館では、博物館法施行規則に基づき将来の学芸員を養成するため、博物館実習を実施しています。2023年度の受け入れ要項は、次の通りになります。