秋季企画展関連講演会「多摩の自由民権運動と本田家」
多摩地域で展開された自由民権運動について、本田家13代当主・定年ら谷保の民権家の活動とあわせて、専門家の視点でご講演頂きます。
多摩地域で展開された自由民権運動について、本田家13代当主・定年ら谷保の民権家の活動とあわせて、専門家の視点でご講演頂きます。
本展では長年大切に保管されてきた本田家旧蔵資料の中から、本田家の人々を撮影した写真や、むかしのくにたちの景色や行事などの様子を写した写真を中心に展示します。
本田家で使われていたアルバムの中には、家屋や人物の写真に加え、むかしのくにたちの景色などを写した写真が多くあります。旧国立駅舎にて、本田家旧蔵資料の写真の一部をパネルで紹介します。
1946(昭和 2 1)年に行われた大湯環状列石の発掘調査は戦後日本における国内最初の大規模な発掘調査であった。本展では、この調査に関わった国立市の考古学者 甲野勇氏の資料である当時の発掘調査日誌を中心に写真や図面、土器の実測図などを展示紹介します。
昔ながらの十五夜だんごを作って飾り付けます。国立市古民家で、日本の伝統行事を体験してみよう!
全国の博物館・美術館などのキャラクター日本一を決める人気投票「ミュージアムキャラクターアワード2025」に初出場します。
皆さまの温かいご声援と清き一票を、どうぞよろしくお願いします!
下記還付、利用予定日変更基準下で熱中症予防のため貸出施設(講堂/研修室等)利用を取りやめた場合、使用料の全額還付または無料での利用予定日の変更を実施いたします。還付の場合は、利用予定日から14日以内に受付にて還付を受けてください。
今年もくにたち郷土文化館をスタンプ設置ポイントとして、北多摩縄文スタンプラリーが開催中です。
スタンプを集めると景品がもらえるので、奮ってご参加ください。
東京商科大学(現 一橋大学)の卒業アルバムや太平洋戦争中に認したためられた日記の記述に、水禽舎が駅前広場から姿を消した時期を検討するのに新たな手掛かりがみつかりました。今回、先の資料紹介や小冊子掲載コラムの追加情報として、それらの資料を紹介します。
◆【資料紹介】旧国立駅舎箱根土地の専用駅:印刷はこちらから(PDF) ◆別添資料
国立市古民家に笹竹を飾りつけます。
星空に願いを込めて、短冊を笹竹へ飾りませんか?
国立市南部には、湧き水や用水、田んぼなど豊かな水辺があり、様々な生きものが生息しています。フィールドワークを通して自然と生きものの関わりを学びます。