わら細工教室 しめ縄飾り作り
昔ながらの作り方で、手作りのしめ縄飾りを作ります。自分の作った正月飾りで、新しい年を迎えてみませんか?
昔ながらの作り方で、手作りのしめ縄飾りを作ります。自分の作った正月飾りで、新しい年を迎えてみませんか?
冬の澄んだ夜空は星が良く見えます。望遠鏡で神秘的な星の世界をのぞいてみましょう。
谷保や府中の米作りをささえた府中用水について座学とフィールドワークから、その歴史を探りましょう。
来年の干支「午」(うま)をテーマに折り紙作品を作ります。
冬期の夕刻は暗く見学に適さないこと、および見学者数の実績を踏まえ、今年度冬期(12月~2月)に限り国立市古民家の閉館時間の前倒しを試行します。
多摩地域で展開された自由民権運動について、本田家13代当主・定年ら谷保の民権家の活動とあわせて、専門家の視点でご講演頂きます。
全国の博物館・美術館などのキャラクター日本一を決める人気投票「ミュージアムキャラクターアワード2025」。やぼわんは初参加にして6,667票を獲得、6位に輝きました!
本田家で使われていたアルバムの中には、家屋や人物の写真に加え、むかしのくにたちの景色などを写した写真が多くあります。旧国立駅舎にて、本田家旧蔵資料の写真の一部をパネルで紹介します。
今年もくにたち郷土文化館をスタンプ設置ポイントとして、北多摩縄文スタンプラリーが開催中です。
スタンプを集めると景品がもらえるので、奮ってご参加ください。
東京商科大学(現 一橋大学)の卒業アルバムや太平洋戦争中に認したためられた日記の記述に、水禽舎が駅前広場から姿を消した時期を検討するのに新たな手掛かりがみつかりました。今回、先の資料紹介や小冊子掲載コラムの追加情報として、それらの資料を紹介します。
◆【資料紹介】旧国立駅舎箱根土地の専用駅:印刷はこちらから(PDF) ◆別添資料
国立市南部には、湧き水や用水、田んぼなど豊かな水辺があり、様々な生きものが生息しています。フィールドワークを通して自然と生きものの関わりを学びます。