ひな人形飾り
開催日時:2月18日(金)~3月9日(水) ※休館日 2月24日(木)
開催日時:2月18日(金)~3月9日(水) ※休館日 2月24日(木)
2021年10月9日~11月21日に開催した「人間国宝 三浦小平二 旅と共に」展
去る10月17日(日)の午後、小雨が降る生憎の天気でしたが、小学校3年生の蓮君がお父さんと一緒に当館へ来館してくれました。これは、蓮君が通う小学校で夏休みの課題として提出した旧国立駅舎に関する研究が手元に戻ってきたので、当館の学芸員へと報告するために持参してくれたのでした。実は、蓮君とは前にちょっとした関わりがあり、その縁で今回報告に来てくれたのです。
政府から東京都への緊急事態宣言が解除され、更に東京都のリバウンド防止措置期間が終
くにたち郷土文化館で例年開催している「十五夜だんご作り」。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のために開催することが出来ませんでしたが、事業の記録を兼ねて撮影した動画を公開します。
指導してくださるのは、くにたちの暮らしを記録する会の皆さん。
くにたち郷土文化館では、例年「わら草履作り」の体験教室を開催していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加者を募っての開催は中止となりました。
※終了しました。
旅を愛し、青磁の分野で人間国宝となった三浦小平二(1933-2006)の作品を展示します。三浦小平二の作品と共に、世界の旅に出てみませんか。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、今年度の「しめ縄飾り作り」は開催中止となりました。
冬の星空はとても澄んでいて、星がよく見えます。
望遠鏡を使って、神秘的な星の世界をのぞいてみませんか?
来年の干支をテーマに、和紙で折った作品を作ります。
本田家に遺された古文書を解読することで、知られざる谷保天満宮の歴史を紐解いてみましょう!
3回連続の古文書講座になります。
初心者の方も大歓迎!お気軽にご参加ください。
4本の大形石棒が出土した緑川東遺跡や、郷土文化館周辺の南養寺遺跡などにおける縄文時代中期とは、いったいどのような時代だったのでしょうか?最近の調査・研究からわかってきた新たな縄文時代の社会などについて、最新の研究動向を踏まえて紹介します。