座談会&谷保の歌 民具調査の思い出と谷保の暮らし
10月9日(日)14:00~16:00
昭和50年代に民具収集・聞書き調査を行なった、くにたちの暮らしを記録する会の佐伯安子さんから、当時の思い出や谷保の古老から聞いた村の暮らしについてお話をうかがいます。
10月9日(日)14:00~16:00
昭和50年代に民具収集・聞書き調査を行なった、くにたちの暮らしを記録する会の佐伯安子さんから、当時の思い出や谷保の古老から聞いた村の暮らしについてお話をうかがいます。
去る 7 月 10 日(日)の午後、尭慶(たかよし)君(小1)と 龍明(たつあき)君(小 6)兄弟とお父さん・お母さんの山本様のご一家が当館へ来館してくださいました。「あそこのエプロンをしている方へ、先日ナナフシのことで尋ねまして…」と耳に届いたので眼鏡をかけた学芸員。見覚えのあるお顔と覚えのあるお話でした。
くにたちで出土した土器のカケラをつかって、土器の文様を写しとる拓本を行います。
当館の常設展示室で展示されている仮屋上遺跡出土の紡錘車(市指定有形文化財)は、出張展示のため、2022年11月中旬頃までご覧いただけません。
新型コロナウイルス感染防止のため、利用を中止していました資料研究室ですが、6月13日(月)より利用を再開します。
くにたち郷土文化館ではお客様に安心して展示をご覧いただき、イベントに参加し、施設をご利用いただけるよう、新型コロナウィルス感染拡大防止策に取り組んでおります。
郷土文化館と国立市古民家に笹竹を飾りつけます。 星空に願いを込めて、短冊を笹竹へ飾りませんか?
郷土文化館では国立の歴史を後世に伝えるため、国立市域で撮影された古い写真を収集しています。古い写真をお持ちでしたら、当館への寄贈・提供をご検討ください。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、施設利用に関し以下の制限を設けております。
くにたち郷土文化館ではお客様に安心して展示をご覧いただき、イベントに参加し、施設をご利用いただけるよう、新型コロナウィルス感染拡大防止策に取り組んでおります。来館されるお客様には、下記感染防止対策にご理解とご協力をお願い致します。
新たに設置が予定されているデザインマンホール蓋の展示を郷土文化館で行います。
当館が所蔵する南武鉄道関係資料や、昭和30年代以降に撮影された駅舎の写真を中心に、谷保駅および矢川駅の移り変わりをパネルで紹介します。