秋季企画展関連パネル展示「旧国立駅舎でみる本田家に遺された写真たち」
本田家で使われていたアルバムの中には、家屋や人物の写真に加え、むかしのくにたちの景色などを写した写真が多くあります。旧国立駅舎にて、本田家旧蔵資料の写真の一部をパネルで紹介します。
カテゴリ一 記事一覧
本田家で使われていたアルバムの中には、家屋や人物の写真に加え、むかしのくにたちの景色などを写した写真が多くあります。旧国立駅舎にて、本田家旧蔵資料の写真の一部をパネルで紹介します。
多摩地域で展開された自由民権運動について、本田家13代当主・定年ら谷保の民権家の活動とあわせて、専門家の視点でご講演頂きます。
昔ながらの十五夜だんごを作って飾り付けます。国立市古民家で、日本の伝統行事を体験してみよう!
国立市古民家に笹竹を飾りつけます。
星空に願いを込めて、短冊を笹竹へ飾りませんか?
むかしの人がはいていた「わらぞうり」。
どんな知恵や技で作られているのか体験してみましょう。
国立市南部には、湧き水や用水、田んぼなど豊かな水辺があり、様々な生きものが生息しています。フィールドワークを通して自然と生きものの関わりを学びます。
城山やハケ・湧き水・矢川・多摩川・府中用水など、くにたちに残る自然の中で生き物探検をしてみましょう。
フィールドワークや木の実を使った工作など、全7回の楽しい体験を用意していますので、ぜひご応募ください。
国立市古民家と郷土文化館に、鯉のぼりと五月人形を飾りつけます。
期間:2025年4月19日(土)~5月6日(火・休)
2025年3月2日(日) 14:00~15:00
申込み不要。直接会場にお越しください。
SPレコードをお持ちの方は、再生しますのでご持参ください(状態等により再生できない場合もあります)。
ひな人形は、女の子の健やかな成長を願い、3月3日の桃の節句の時期に飾られてきました。
期間中、郷土文化館と国立市古民家では、昭和初期の七段飾りのひな人形を展示します。
2025年2月16日(日) 14:00~14:45
2025年3月9日(日) 14:00~14:45
集合:郷土文化館 特別展示室入口
※申込み不要。直接会場にお越しください。
冬の澄んだ夜空は星が良く見えます。望遠鏡で神秘的な星の世界をのぞいてみましょう