国立市広報移管写真とは?

 当館では、国立市広報から移管された写真資料を収蔵しています。これは、「国立町」であった昭和30年代から、デジタルカメラでの撮影に切り替わる前の2002(平成14)年度まで、その間に国立町および国立市の広報が撮りためた35㎜ネガフィルムを中心とした資料群です。広報紙に掲載されている写真であっても、既に散逸してしまって確認できないものが多くあるのは残念ですが、それでも地域を知る上で貴重な資料であることに変わりありません。
 当館では、広報移管写真を利用した企画展示を何度も開催してきており、市制施行50周年記念として2017(平成29)年に刊行した写真集『くにたち あの日、あの頃』では、計257枚に及ぶ広報移管写真を掲載し、公開してきています。
 広報移管写真のデジタル化は、少量ではありますが毎年度継続して進めており、2024年度までに45,212コマ分が完了し、館内のデータベースに登録されています。外部からの所蔵資料の使用申請でも、デジタル化された写真資料の使用頻度は高く、広報紙や地域の情報誌、自治会や学校での行事等で利用されてきています。

 当館が所蔵する国立市広報移管写真の一層の活用を図るために、より多くの方へ資料の存在を知ってもらう必要があると考えています。当館HPにおいて、「くにたち あの日、あの頃」と題して写真の各紹介文を掲載していますが、この度は〝シリーズ〟という視点で写真をピックアップし、広報移管写真に詳しい執筆者による解説を加え、毎月新たな写真の紹介をしていく予定でいます。今シリーズの紹介を、どうぞお楽しみください。

 なお、掲載している広報移管写真は営利を目的としない場合には、一般の方でもご利用が可能です。簡単な申請手続きでご利用いただくことが可能ですので、詳しくは当館までお気軽にお問い合わせください。

当館連絡先:℡042-576-0211
当館へのお問い合せ(メール):https://kuzaidan.or.jp/province/inquiry/

シリーズ 写真に探る高度経済成長とくにたち

4
「清化園プール」
撮影時期:1962(昭和37)年
ファイル№:019_183_03

解説はコチラ

 1960(昭和35)年7月29日、清化園に隣接して、町営の25mプールが完成し、町立小、中学校の児童生徒を対象に利用が開始されました。翌年の夏には、一般の町民への公開も始まり、1962(昭和37)年には50mプールの完成に合わせて、立東地区からバスが運行されるようになります。(『広報くにたち』109号1962年8月1日p.5)1965(昭和40)年には幼児用の円形プールも完成し、町民の利用も増加します。
 しかし、総合体育館に屋内プールが整備される1982(昭和57)年頃には減少傾向が進み、閉鎖前の夏には1万2千人ほどに落ち込んでいました。

【清化園プールの利用者数】

1961
(昭和36)
1962
(昭和37)
1967
(昭和42)
1970
(昭和45)
1983
(昭和58)
1987
(昭和62)
1999
(平成11)
2000
(平成12)
日数(日)4677775135224341
入場者(人)10,47087,426121,37998,50738,69718,16813,03312,651
資料:各年度国立町(市)事務報告書

 社会全体を見ると、東京オリンピックを控えた1961(昭和36)年に「スポーツ振興法」(現在の「スポーツ基本法」)が施行されます。その第12条は

「国及び地方公共団体は、体育館、水泳プールその他の政令で定めるスポーツ施設(スポーツの設備を含む。以下同じ。)が政令で定める基準に達するよう、その整備に努めなければならない。」

と規定し、第20条で

「国は、地方公共団体に対し、予算の範囲内において、政令で定めるところにより、次の各号に掲げる経費について、その一部を補助する。この場合において、国の補助する割合は、それぞれ当該各号に掲げる割合によるものとする。
一 地方公共団体の設置する学校の水泳プールその他の政令で定めるスポーツ施設の整備に要する経費 三分の一
二 地方公共団体の設置する一般の利用に供するための体育館、水泳プールその他の政令で定めるスポーツ施設の整備に要する経費 三分の一」

と定め、地方自治体のプール設置に補助金が支出されるようになりました。この法律の施行を機に、公営プール、学校プールの設置が進む訳ですが、地方自治体の公営プールが、まだ少数であった当時、国立町のプールは、国の政策に先行したかたちで整備が進められたといえるでしょう。

【公営(自治体)プールの数の推移】

施設数合計設置者
都道府県市(区)組合
1955(昭和30)159
1960(昭和35)29135202504
1963(昭和38)4263225512712
1968(昭和43)8994741038062
1971(昭和46)1,317101581552821
1978(昭和53)2,137819839081605

 清化園のプール開設からほぼ20年後の1979(昭和54)年、「清化園プールを訪ねて」というビデオが作られました。水遊びに来た子どもたちや、当時の担当課の職員へのインタビューも興味をそそられますが、写り込んでいる周囲の風景も貴重なものです。YouTubeで見ることができます1。また、清化園プールは、郷土文化館の学芸員による詳細な報告が、同館HPで公開されています2。(T・A生)

1 国立市チャンネル:
【お宝発掘動画】昭和54年度「清化園プールを訪ねて」① https://www.youtube.com/watch?v=WJc-8xsOBUM
【お宝発掘動画】昭和54年度「清化園プールを訪ねて」② https://www.youtube.com/watch?v=001pZrN8cHQ
2 写真紹介-15「清化園プール」 1962(昭和37年7月頃)
https://kuzaidan.or.jp/province/kuni-photo/photo-info/写真紹介-15「清化園プール」%e3%80%801962(昭和37)年7月頃/

№3
「出水の大学通り/国立高等学校前附近」
撮影時期:1961(昭和36)年
ファイル№:013_132_20

解説はコチラ

 東京都下水道局が2019(平成31)年3月に出した『東京都流域下水道50年のあゆみ』(以下『あゆみ』)には、国立町の項に次のような記事があります。

「(国立町は)河川らしい河川がないものの、雨が降ると近隣からの細流が、当時国立町の盆地の平坦低湿地帯へ流入し、出水期にはしばしば洪水となり、またさらに標高の低い隣接市への溢水、流出が市町村間の問題となっていた。このような中で、隣接5市町村により国立周辺排水路建設促進委員会を結成し、都の協力を得て昭和29年〔1954〕から整備が進められ、昭和37年〔1962〕に約4kmに及ぶ国立周辺排水路が完成した。
 同年には国立駅周辺地区の雨水排除を目的とした、国立市下水道計画を策定し、国立周辺排水路を軸とした都市下水路事業に着手した。
 しかしながら排水施設は依然不足しており、雨が二日も降り続くと道路が冠水する地域が続出し、雑排水を含む雨水が街路に停滞したまま浸透・蒸発を待つ、極めて不衛生な状態となっていた。」(175頁)

 この写真は、国立町報第6号(1952・昭和27年2月15日)で町長が述べている「雨降りの都度モーターボートを必要とすると云はれる国立高等学校前の道路」です。この問題解決のため、「水郷国立解消 排水吸水池工事決定」(国立町報第7号[1952・昭和27年3月15日]の第1面の見出し)がされて、東区に雨水を集めるための暫定吸水池が作られますが、『あゆみ』にある国立周辺排水路の整備が進むまで、写真のような光景は、おもに国立地区の町内随所で展開していました。(T・A生)
※引用文中の〔〕内は引用者による挿入です。

№2
「甲州街道の事故」
撮影時期:1962(昭和37)年
ファイル№:015_151_23

解説はコチラ

 高度経済成長期は、自動車交通も急成長期を迎え、交通事故発生件数、交通事故死者数が、共に激増した時代でもありました。

発生件数(件)死亡事故件数(件)負傷者数(人)死者数(人)
1955(昭和30)年93,98176,5016,379
1960(昭和35)年449,917289,15612,055
1965(昭和40)年567,28611,922425,66612,484
1970(昭和45)年718,08015,801981,09616,765
資料:総務省『道路の交通に関する統計』「交通死亡事故の発生状況及び道路交通法違反取締り状況等について」

 

 「交通戦争」とまでいわれたこの頃、くにたちでは、多摩地区の1市3町(立川市、砂川町、村山町、大和町)とともに、交通安全都市を宣言したことが、1962(昭和37)年3月の町報(第102号)で紹介されています。
 しかし、宣言で交通事故は減らないと考えたのでしょうか、翌月の町報(第103号)でも、甲州街道で起きた事故の写真とともに、引き続き交通安全の訴えをのせています。
 このトラック事故の写真は、町報の記事とは少し写す角度を変えて撮っていますが、事故現場もさりながら、当時の甲州街道のようすがよくわかります。
 高度経済成長期は、物流が鉄道からトラック輸送に移行した時期でした
 甲州街道は、昭和初期に幅員が15mとなり、その後四車線に拡幅されましたが、そのぶん歩道が縮小しました。1970(昭和45)年改正の道路構造令で「特定経路を構成する道路に設ける歩道等の有効幅員は、道路構造令に準じ、歩道においては 3.5m(歩行者交通量の多い道路)又は2m(その他の道路)以上、自転車歩行者道においては4m(歩行者交通量の多い道路)又は3m(その他の道路)以上確保することとする。」とされた以後も改善されていません。このことは最近の「国立市地域交通計画」でも言及されています。「交通戦争」は、歩行者には過去のものではないのかもしれません。(T.A生)
※河村徳士「高度成長期日本の拡大するトラック輸送市場」城西大学大学院研究年報(32)、2019.3)

№1
「文教地区看板と国立駅南口」
1961(昭和36)年頃
ファイル№:015-147-15

解説はコチラ

 高度経済成長期の社会と、その頃のくにたちのようすを、写真と資料を見ながら振り返ります。
 日本は、1955(昭和30)年から1973(昭和48)年のほぼ20年間、実質経済成長率が年平均10パーセント前後の高い水準で成長を続けていました。神武景気、岩戸景気、東京オリンピック後のいざなぎ景気と好景気が続き、国民総生産(GNP)は資本主義国第2位になります。
くにたちでは、戦後の復興期から人口は増加の一途でしたが、この時期の伸び率は急激でした。下表の国勢調査の数字からも読み取ることができます。特に1965(昭和40)年の富士見台団地の完成後は、さらに拍車がかかり、町役場(市役所)は、学校建設をはじめとした都市インフラの整備に追われるようになっていきます。

人口(人)増加数(人)増加率(%)
1950(昭和25)年14,679
1955(昭和30)年23,2428,56344.7
1960(昭和35)年32,6099,36740.3
1965(昭和40)年43,47710,86833.3
1970(昭和45)年59,70916,23237.3

 この時代のできごとなどは、次回以降に見ていくこととして、まずは国立駅に降りたってみましょう。
写真は、1961(昭和36)年ころの円形公園からみた国立駅です。『昭和36年度版町勢要覧』に同じ写真がのっています。駅舎をよく見ると、牛の目になぞらえるドーマー窓があり、駅名標も古いタイプです。また、下りホームの立川方には屋根がありません。「国立文教地区」の看板は、1952(昭和27)年当初のものから変わっています。円形公園も、ふつうに立ち入りができたようで、ベンチが置かれています。
 このように、現在では失われたものを写真(記録)に見つけ出しながら、社会とまちの変化を考えようというのがこの企画のねらいです。そのためには、多くの情報(読者のみなさまの記憶)が必要です。これからご紹介する写真にまつわる情報を、ぜひ郷土文化館にお寄せいただき、“歴史の中継ランナー”のおひとりになっていただきたいと思います。(T・A生)

くにたち あの日、あの頃