くにたち郷土文化館 3DVR

常設展示室を中心に、くにたち郷土文化館内を3Dビュー+VR映像で、お好きな時に見学可能です。また、展示資料の細かい部分も拡大して見学できます。3Dビュー+VR映像内の青い丸のタグをクリックすると、解説を見ることもできます。

動画紹介

動画 むかしのくらしと知恵

●「まゆ玉飾り作り」の動画を公開 

2020年度の「まゆ玉飾り作り」は新型コロナウイルの感染拡大防止のため、参加者を募集しての開催が中止となりました。
そのため、くにたちの暮らしを記録する会のご協力の下、「まゆ玉飾り作り」の様子を収めた動画を制作しました。
飾りを作ってくださったのは、くにたちの暮らしを記録する会の佐伯安子さんと杉田伸子さん。


●「しめ縄飾り作り」の動画を公開

くにたち郷土文化館では、例年「しめ縄飾り作り」を開催しています。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止となってしまったため、制作の様子を動画で公開します。
講師は、くにたちの暮らしを記録する会の佐伯安子さんと久保宏さん。


●「わら草履作り」の動画を公開

くにたち郷土文化館では、例年「わら草履作り」の体験教室を開催していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加者を募っての開催は中止となりました。
そのため、記録も兼ねて、例年実施している「わら草履作り」の動画を公開します。
指導は「くにたちの暮らしを記録する会」の皆さんです。


●「十五夜だんご作り」の動画を公開

くにたち郷土文化館で例年開催している「十五夜だんご作り」。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のために開催することが出来ませんでしたが、事業の記録を兼ねて撮影した動画を公開します。
指導してくださるのは、くにたちの暮らしを記録する会の皆さん。


●「ひし餅作り」の動画を公開

くにたち郷土文化館では、毎年、館内と国立市古民家に、昭和初期の雛人形を飾っています。また「ひし餅作り」を開催して、参加者と一緒にひし餅を作っていましたが、本年はコロナウイルス感染拡大のため、参加者を募っての開催は中止となりました。そのため、古民家のカマドや、臼や杵を使用して行った「ひし餅作り」の様子を動画で公開します。

動画 講演会・講座

●講演会「石井亮一・筆子と滝乃川学園」の動画と資料の公開

2020年11月8日(日)に開催された講演会「石井亮一・筆子と滝乃川学園」の様子をお届けします。講師は滝乃川学園石井亮一・筆子記念館館長の米川 覚 氏。


●歴史講座「多摩川の洪水と用水の普請」の動画と資料の公開

2020年11月1日に開催した歴史講座「~古文書でみる府中用水vol.4~ 多摩川の洪水と用水の普請」(講師:小坂克信)の様子の動画と配布した資料を公開します。


●事業紹介動画「自然講座 身近な水辺を体感しよう」

2020年9月12日(土)に開催された自然講座「身近な水辺を体感しよう」の様子を動画でお届けします。くにたち郷土文化館近くの「おんだし」や「ママ下湧水公園」等の身近な水辺を探索し、湧水や用水に住む生物を観察しました。

動画 展覧会関係

●人間国宝 三浦小平二 旅と共に

2021年10月9日~11月21日に開催した「人間国宝 三浦小平二 旅と共に」展では、くにたちを代表する陶芸家、三浦小平二(1933―2006)の作品と資料を旅とテーマに展示しました。
ここでは展示に関連し2つの動画を紹介します。


●写真にみる滝乃川学園

2020年10月31日~12月13日に開催された企画展「写真にみる滝乃川学園」。
展示室の様子を、滝乃川学園の「天使のピアノ」の音色と共に紹介します。


『赤い三角屋根』誕生―国立大学町開拓の景色―

『「赤い三角屋根』誕生―国立大学町開拓の景色―」展より展示内容の一部を紹介します。


●関頑亭―人生、飄々と。―

2021年5月1日~6月13日に開催した「関頑亭―人生、飄々と。―」では、くにたちを代表する芸術家のひとり、関頑亭(1919―2020)の軌跡を作品と資料から展示しました。
この動画は、展示された作品と、写真を中心としたスライドショーです。

資料紹介

●甲野勇氏資料でみる顔面把手付土器 

くにたち郷土文化館の常設展示室に展示されている「顔面把手付土器」。
発掘調査の指導を行った考古学者 甲野勇氏旧蔵の資料をもとに、その特徴や見どころをご紹介します。


●館蔵資料紹介 考古学者 甲野勇 博物館をつくる 

考古学者 甲野勇氏は、戦後まもない昭和21(1946)年から昭和42(1967)年に亡くなるまでの、およそ20年間を国立に暮らし、多摩地域を研究フィールドとして活躍した考古学者です。
甲野氏が国立に越してきた頃から、その生涯をかけて取り組んだ博物館活動に関する資料を紹介します。

ぬりえ

文化財ぬりえ(大形石棒)

文化財ぬりえ(顔面把手付土器)

くにたち歴史ぬりえ(清水の茶屋)